地主神社2

TOP

縁結びと恋占いの神様地主神社、絵馬と鳥居

 

由 緒

地主神社(じしゅじんじゃ)

清水八坂一帯の産土神(うぶすながみ)で、元は地主権現と呼ばれ、明治維新後に現在の名に改められた。祭神として、大国主命(おおくにぬしのみこと)とその父母神素戔嗚尊(すさのおのみこと)・櫛名田姫(くしなだひめ)ら五柱を祀る。
創建は奈良時代以前であり、平安遷都と共に皇室をはじめ広く信仰を集めた。天禄(てんろく)三年(九七二)の臨時祭には、円融天皇が行幸し、その後も歴代天皇の行幸が伝えられている。現在の社殿は、清水寺本堂と同様寛永年間(一六二四〜一六四四)の徳川家光による再建で、桃山時代の様式による華麗な建物である。本殿、拝殿、総門はいずれも重要文化財に指定されており、拝殿天井の龍の画は狩野元信の筆と伝えられている。境内には桜樹が多く、「地主(じしゅ)の桜」と呼ばれ、古くから桜の名所として有名で、謡曲「田村」、「熊野(ゆや)」、小歌集「閑吟集」などにもしばしば登場する。
また、縁結びの神として広く崇敬を集めている。
京中へ地主の桜や飛胡蝶 其角(きかく)
地主からは木の間の花の都かな 季吟  京都市
上は地主神社の境内に掲げてある京都市の由緒書をそのまま再録しています。
 パワースポットとして人気のある地主神社の恋占いの石の写真は別サイトの地主神社の頁でご覧ください。
 修学旅行生に人気のある清水寺音羽の滝のページもご覧ください。

▼地主神社は下の2枚の写真をご覧いただけます。▼

  • 地主神社の絵馬と鳥居

「恋の願かけ絵馬」は恋の願いごとを書いて絵馬掛けにかけると、恋の願いを神様が叶えて下さるそうです。

御祭神/大国主命、素戔嗚命、奇稲田姫命、足摩乳命、手摩乳命
御神徳/縁結び、その他
拝観時間/午前9時より午後5時まで

▼恋の願かけ絵馬と清水の舞台より地主神社への入り口
京都観光ガイド地主神社2